池袋かるまるのサウナが良かった

y.imajo
7 min readMar 16, 2020

2020.3.16に池袋のかるまるに行ってとても良かったのでそれを書き残しておこうと思います。行く前に調べたりしてたんですが、レビューを見ると行くのどうしようかと迷ってたというのもありますので自分が行って分かったこと中心です。

基本的に私は近所のサウナ有り銭湯にはよく行きますが、スパとかの施設にほとんど行ったことがないので比較はできないです。

良かったとこ

まず箇条書きで良かったところ書いておきます

  • 洗い場の椅子が高さがあるのいいよね
  • 洗い場の横にちゃんと仕切りがある
  • サウナの土台が広くて段差の高さの差が少ない
  • ケロサウナのアロマが良かった
  • 水風呂がシングル
  • 水風呂の前にシャワー付いてるよ
  • コワーキングスペースがあるのも最高か
  • 休憩場所が涼しい

洗い場の椅子が高さあるのいいよね

まず洗い場の椅子ですよ。これ2種類あって入り口の椅子がヒノキっぽい椅子でこれも悪くはないんですが、ちょっと奥の洗い場にいくと椅子がプラスティックの椅子になり、これの高さが良い感じです。おそらくこれ分かってて高めにしてると思います。見た目はホームセンターで見るような風呂場の椅子ですが、結構高さがあるものをあえて選んでると思います。これが高いことによって体が洗いやすいと感じますね。古い銭湯に行くとこれやたら低いときがあって、膝が上の方になって重心がとりづらくてなんか良くないんです。2種類あるのも良いところなので座り比べるのもいいですよね。

洗い場の横にちゃんと仕切りがある

いやーこれもよくやってくれたって感じです。これ分かってるなあ。おそらく最近の高級な施設やサウナ専門の施設にはたいてい仕切りがあるんでしょうが、そういうのがない地元の銭湯に行ってる自分からするとこれは嬉しいです。これがないと、せっかくきれいに洗い流したのに隣から飛び散ってくるとほんとに嫌な気持ちになるんですよね。

サウナの土台が広くて段差の高さの差が少ない

ちょっとこれは写真見ましょうか。

サウナの土台というか、座るところが広くて余裕で胡座がかけます。胡座かくのが好きな理由として足の位置を体から下にしてしまうと温度差がありそうでなんか嫌なんですよね。それで自分はあぐらかきたくなっちゃう。胡座かいてると瞑想したくもなっちゃうのでそれができるのは良いです。

あとは広いことによって後ろの人の足にあたらない。

これが狭いところだと三段あっても最上段と一段目しか座れないんですよ。狭いと二段目は三段目の人の足にあたるし、一段目の人の背中に自分の足があたるから。逆にそれで二段目に座られると一段目と三段目に人が座れなくなるんです。困る。

かるまるは上の写真で見て分かるように全ての段差で人が座れてて良かったです。

あと自分が平日月曜の昼と夜にいった限りではこの写真みたいに混むことはなかったので安心してほしいです。というかグーグルの「訪問数の多い時間帯表示」で月曜日を見るとやや混んでいますと表示されるんですが、休憩室に人が多いのが原因なんじゃないかと思います。

グーグルの「訪問数の多い時間帯表示

ケロサウナのアロマが良かった

温度は熱いみたいで入ってる人が満員になることは稀だと思います。結構空いててよいです。アロマの気持ちよさ、熱さですぐに汗が出ます。ただ、左右に向かうあうように席があってそれに座ることになるので、なるべく正面の人と目を合わせないほうが集中できて良いと思います!

水風呂がシングル

水風呂が8.4℃でした。さらに水流が強い!これ何が良いって、まずみんな入らないから空いてる。そして長居できない。潜るな/頭をつけるな、ということを誰かが言えるような状況にないです(私は頭をつけることは別に好きにしたらいいと思ってます。頭より汚いところなんてたくさんありますし頭をつけて水風呂の温度が変わるようなレベルでもないです)。

深さと段差があるのも良いです。しかし 慣れるまでは最後の底に行き着くまで手すりを持って入るのが安全かなとも思いました。

水風呂の前にシャワー付いてるよ

最初気づけなかったんですが水風呂付近にシャワーあります。これの良いところは汗を流すのに水風呂の水を使わなくて良いところです。8.4℃の水で汗を流すのはけっこうきつい。ちゃんと流したいですし、冷たくないシャワーで汗を流すの良いですよね。

コワーキングスペースがあるのも最高か

コワーキングスペースがあるのはとてもいいです。いつでもサウナにイケるという気持ちで作業に集中できます。

あと、コワーキングスペースがある施設ってどういう構造なんだろうと思ってたんですよね。まずサウナに入る、そのあとノートパソコンを取り出さなきゃいけないわけで、最初に館内着に着替えたロッカーまで取りに戻るときにどういう経路で戻るの?とか。そういうことが気になってました。そしたらツイッターでフロア図を載せてくれてる人がいて安心しました。

まず6Fで受付があります。そのさきはロッカールームで館内着に着替えてその奥から他のフロアに行けるわけで、わざわざ受付まで戻る必要がないわけです。

6F受付 -> ロッカーで館内着を着る -> エレベータ -> 9Fでミニロッカーで館内着を脱ぐ -> 風呂 -> 9Fでミニロッカーで館内着を着る -> 6Fのロッカーに戻ってノートPCを取り出す -> 7Fのコワーキングスペースへ行く

という手順です。あとノートPCを入れるトートバッグ的なやつ持っていくほうがいいです。ノートPCをそのまま持ち歩くのも大きなかばんを持ち歩くのもちょっとだけ気が引けます。トートバッグなかったら館内着の袋に入れてもいいかもしれないです。そういう人も見ました。

休憩場所が涼しい

10階の屋上の休憩所もあるんですが9Fの室内の休憩所もあります。椅子があるのですぐわかりますが、そこの温度が絶妙です。もはや外気のような心地よさで冬の季節に外気に当たるよりも心地よいかもです。これほんとにいくらでも長居できてしまいます。

良くなかったところ

良くなかったところも書いて公平さを保ちたいと考えています。

  • サウナの最上段は天井が低くて頭を打つ

サウナの最上段は天井が低くて頭を打つ

これは天井を低くすることで熱くしようという思いがあるのは十分理解はできるんですが、自分は頭を打ったので今度から最上段には座りたくないなという気持ちです。

まずこれ自分がサウナに入ったときに知らんおじさんが私の目の前で頭を打ったんですよね。それ見てうわー、かわいそうだと思ったんですが、10分後、いざ自分が立ち上がったときにやっぱり頭打っちゃったんです。もうね、サウナでぼーっとしてしまうと立ち上がるときに注意なんてできないんじゃないかと思います。これしばらく痛くて悲しくて悔しくてこんな思い誰にもしてほしくないですね。

まとめ

総じて行って良かったです。リピートは確実ですし、ホテル部分に泊まりたいとも思えました。

平日夜は混むのかなと思ったけど予想よりは混んでなかったのも嬉しいところです。サウナも並びませんでした。住宅街の銭湯では平日でもサウナ待たないといけなかったりするので(小さいから)、それに比べたら全然余裕かと思います。

自分がまだやってないのは

  • あかすり
  • 屋上の薪サウナ
  • 屋上の水風呂

アカスリは他の人がやってたんですが、楽しそうでした。また今度挑戦します。

--

--